6月19日

@「口の体操」
 ビデオを見ながら,口の形に気をつけながら発声の練習をしました。
Aきくきくタイム
 「おはなしのどこがちがうの」
 教師の2つの文の音読を聞き,はなしのどこが違うののかを聞き取りました。
Bクラス独自の活動
 3年生のクラスではリズムに合わせて,詩の音読をしました。
6月26日

@「口の体操」
A洗面所の鏡を見ながら,口の形に気をつけた発声練習
Bきくきくたいむ
(クラス独自の活動)
 4年生のクラスでは,中学年の今月の詩「すいれんのはっぱ」を大きな声で音読をしました。
 3年生のクラスでは伝言ゲームをしました。長い文章を上手に伝えて楽しんでいました。
7月9日

@「口の体操」
 いつものようにビデオを見ながら,口の形に気をつけて発声練習。
Aきくきくタイム
○月の詩の音読
○伝言ゲーム
 1年生のクラスでは,いつ,どこで,誰が,何をした,4つの言葉に気をつけて伝言ゲームをしました。


5年生 ビデオを見ながら

5年生 詩の音読

6年生 詩の音読

先生から伝言の問題

1人目から2人目へ

2人目から3人目へ伝言

3人目は答えを記入

答え合わせと活動の振り返り
9月4日
<4−1の様子>

@「口の体操」のビデオ

A「私の宝物」クイズ
 二人組で,一方が質問をしながら,相手の宝物を当てるというクイズです。5回の質問の中で,宝物を言い当てて楽しみました。

9月11日
<2年生の様子>
@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「思い出の写真」紹介
 写真について,撮影した場所や何をしているか等を話しました。ペア対話の中ではいろいろと質問をしました。
9月25日
<6年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A今月の詩「大漁」の群読

B「○○な(     )」
森の中にある何かを想像して,それに「○○な」をつけてイメージをふくらませました。自分の「○○な(  )」を友達と対話しイメージについて伝え合いました。クラス全体でそのイメージについて話し合い,楽しく学習できました。
10月2日
<3年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「1日だけ○○になったら」
「○○になってどんなことをしたいか」、「なぜしたいのか」といったことをペアで対話しました。
相手を変えながら、楽しく対話ができました。
10月9日
<2年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「○○あてクイズ」
2〜3人で対話します。問題のもの(学校にあるもの)を問題の○○にします。質問をしながら問題の○○をあてていきます。
聴く人は、相手の目を見ながらうなづいたり、オウム言葉を使ったりしてしっかり聴くことをめあてにします。話す人は相手の目を見ながら声の大きさに気を付けて話すことがめあてです。
ペアで楽しみながら学習ができました。クラスでの交流もできました。
10月16日
<1年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「一日だけまほうがつかえたら」
2〜3人で対話します。「まほうが使えたら」というテーマで、こんな魔法を使いたい、その魔法でそんなことをするのかといった対話をします。
ペアで楽しみながら学習ができました。クラスでも魔法を紹介しあいながら、友達の話しぶりのいいところを認め合う交流もできました。
10月23日
<5年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A10月の詩の音読「道程」高村光太郎

B「○○のつくことば」
「かん」のつく言葉集めをしました。「〜かん」,結構あるものです。時間内でいくつ集められるかを競いました。ゲーム感覚で楽しみながら語彙の幅を広げました。
10月30日
<4年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A語彙指導「○○のつくことば」
「せい」、「よう」のつく言葉集めをしました。難しい熟語も出されました。教師の方がびっくりするほどでした。ビンゴゲームをしながら、楽しんで語彙の幅を広げました。


Bほめほめタイム
「○○のつく言葉」の学習の中から、友達の発言のよかったところ・びっくりしたことなどを出し合いました。次の学習へのやる気につながりました。

11月6日
<3年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A今月の詩「イナゴ」群読


B「スリーヒントゲーム」
 答えにつながるヒントを少しずつ出し,質問のやりとりをしながらゲームを楽しみました。「ヒントは〜」「それは〜ですか」二人での対話が進みました。ヒントの出し方に,五感を使った言葉が生かされていました。最後はクラス全体で「スリーヒントゲーム」を楽しみました。
11月13日
<6年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A今月の詩「山芋」(大関松三郎)音読


B「タイムボンバーゲーム」
 頭に「○」のつく言葉を5人グループでリレーする言葉遊びをしました。「わ」のつく言葉であれば,@「わに」…B「わんこそば」…D「わらび」などとなります。前の人の言葉を聞いて,素早く他の言葉を選び出します。クラスで競いあいながら,楽しく言葉集めの学習ができました。
11月20日
<1年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

Aクラスで覚えた詩「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ)音読


B「しろとり」
 まず,しりとりをペアで行いました。2分でどれくらいしりとりができるのか,みんなで競争しながら楽しく取り組みました。ペアによっては,34もの言葉をつなげることができました。次に,クラス全体で,おわり二文字でつながるしりとりに挑戦しました。みんなでいろいろな言葉を出し合いながら,楽しく学習できました。
12月4日
<2年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「口でいうのはむずかしい」
 漢字を伝える学習です。漢字の形を,線の長さや縦画や横画等をヒントに伝えます。手で書いたり読み方を教えてはいけません。
どんな風にいったらいいのか,苦労をしながら伝えました。いろいろな説明の言葉が工夫されていました。
漢字が当たったときは大きな喜びの声が出ていました。
12月18日
<4年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「どっちが好きか」
 カードの中から代表が対話の「お題」を引き,その「お題」について2人組で対話をしました。また,その後にクラス全体で交流をしました。
「ご飯」か「パン」か。「ハンバーガー」か「おにぎり」か。子どもたちは理由をあげて,どちらが好きなのかを伝えていました。その発表からは,子どもたちの食べ物に対するそれぞれの思いが伝わって来ました。
1月15日
<5年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A1月の詩「いのち」の詩の音読
 ・クラス全体で群読
 ・個人の代表音読

B校内弁論大会に向けた学級弁論大会
 話し手は「言いたいことが伝わるように話す。」を,聞き手は「言いたいことは何なのかを考えながら聞く。」をそれぞれめあてにして取り組みました。
1月29日
<3年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「伝言ゲーム」
 担任が,伝言する内容を先頭の子に知らせます。今回は少し長い1文だったので,その文を必死に覚えていました。
 文を覚えた先頭の子は,列の次の子へ正しく伝えようと何度も相手の耳元で言っていました。楽しんで話す・聞く活動ができました。
 
2月5日
<6年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「好き・きらいゲーム」
 ペアをつくり,じゃんけんをして勝った人が,裏にしてあるカードを1枚めくります。カードに書いてある言葉について,好きかきらいか理由をつけて相手に話します。話し終わったら,次に相手が話す活動でした。
2月19日
<1年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「好き・きらいゲーム part2」
 紙に書いてあるものの名前を指して「〜さんは,○○が好きですか。きらいですか。」とたずねます。 聞かれた人は「わたしは,○○が好き(きらい)です。わけは〜だからです。」と答えます。答えたら,相手に聞き返すという活動でした。
 低学年向きのこのゲーム,楽しそうに話す・聞く活動をした1年生でした。
 
3月5日
<4年生の活動の様子>

@「口の体操」のビデオを見て
口の形に気を付けての発声練習

A「好き・きらいゲーム part3」
 今回も好き・きらいゲームで,話す・聞く活動をしました。ペアを作り,カードに書いてある言葉について,好きかきらいか理由をつけて話しました。活発に活動した4年生でした。
国語タイム

国語タイムの取り組みを紹介します。
国語タイムは,毎週木曜日の朝の時間(8:30〜8:50)に取り組んでいます。