| 質 問 事 項 要 旨 | 会議録記載頁 | 答 弁 者 |
| H13.6月 定例会 7/2 地域・雇用特別委員会 | ||
| 1.県内の雇用対策について | 経済部長 | |
| (1)県内の企業倒産や負債総額の状況 | 商工課長 | |
| (2)雇用の状況 | 新産業課長 | |
| @雇用の状況 | 雇用対策室長 | |
| A雇用保険給付の状況 | ||
| B中高年の状況 | ||
| (3)再就職支援対策 | ||
| @再就職促進法の趣旨及び内容 | ||
| A県の支援対策 | ||
| (4)雇用創出のためのベンチャー支援策 | ||
| @新世紀ベンチャー創出支援事業の狙いと特徴 | ||
| A新世紀ベンチャー創出支援事業の具体的支援内容 | ||
| B企業家創出支援事業の採択状況 | ||
| C企業化に向けた取り組み状況 | ||
| (5)雇用創出に対する部長所信 | ||
| 2.陶磁器産業の現状と対策について | 経済部長 | |
| (1)陶磁器産業の現状 | 新産業部長 | |
| (2)までの陶磁器産業の振興策 | ||
| (3)今後の対応 | ||
| (4)現状と対策に対する部長所見 | ||
| 3.佐賀県信用保証協会の基盤強化 | 商工課長 | |
| (1)保証債務残高の推移 | ||
| (2)代金弁済の状況 | ||
| (3)代金弁済への対応 | ||
| (4)経営基盤の強化方針 | ||
| 4.インターンシップ事業について | 雇用対策室長 | |
| (1)現状 | ||
| (2)県としての取組み | ||
| (3)今後の実施方法 | ||
| H13.9月 定例会 10/2 総務常任委員会 | ||
| 1.交通安全対策について | 警察本部長 | |
| (1)第七次交通安全基本計画 | 交通企画課長 | |
| @計画の基本的な考え方 | 交通指導課長 | |
| A当面の目標 | ||
| B計画における主要な施策 | ||
| (2)高齢者などに対する交通安全教育の取組み | ||
| (3)シートベルト、チャイルドシートの着用状況 | ||
| (4)交通指導取締りの重点の実施状況 | ||
| (5)交通事故遭遇者に対する対応 | ||
| (6)安全で快適な交通社会実現に向けての決意 | ||
| 2.自動車税の収入未済額について | 税務課長 | |
| (1)最近5年間の推移 | ||
| (2)主な原因 | ||
| (3)滞納整理の流れと集中整理への取組み | ||
| (4)悪質な車検切れ滞納事業への対処 | ||
| (5)滞納整理専門職員の配置に対する県の見解 | ||
| (6)納税者への啓発 | ||
| 3.佐賀有明空港の利用促進について | 企画部長 | |
| (1)利用状況の推移 | 空港・交通課長 | |
| (2)市町村などの利用促進対策 | ||
| @市町村へのこれまでの働きかけ | ||
| A市町村、経済団体への働きかけ強化への取組み | ||
| (3)県民一体となった取組みへの決意 | ||
| 4.コンベンション施設整備基本計画について | 企画部長 | |
| (1)基本構想の内容 | 地域・情報課長 | |
| @施設整備の必要性 | ||
| A機能と役割 | ||
| B規模 | ||
| C候補地の選定 | ||
| D事業主体、管理運営主体及び財源負担 | ||
| (2)現在までの検討内容 | ||
| (3)今後のスケジュール |